こんにちは! 天城整骨院の今行です。 も…
もくじ
こんにちは。
岡山県倉敷市藤戸町にある天城整骨院の今行です。
「ペットボトルの蓋が痛くて開けれない」
「手首を捻る動作で、ズキッとする時がある」
「手首が痛くて重いものが持てない」
など、そのような手首の腱鞘炎の痛みでお悩みではないでしょうか?
普段何気なく使っている手首ですが、腱鞘炎になるとちょっとした動きでも痛みを感じることも出て、日常生活に様々な支障を起こして悩まれている方が多くおられます。
そこで、今回のブログでは、そのような手首の腱鞘炎でお困りの方々ために、腱鞘炎の原因や湿布の選び方や効果的な貼り方について、紹介させていただきます。
今現在、手首の腱鞘炎でお悩みの方には、お役に立てると思います。
お時間がある際にお読みいただければ幸いです。
手首の腱鞘炎は、手首の腱とその腱を包む腱鞘が炎症を起こすことでおきます。
腱は筋肉を骨に結びつける強いひものようなもので、腱鞘はその腱を包んでスムーズに動かすための袋のようなものです。
指や手首を使い過ぎてしまうと、腱が腱鞘の中でこすれて炎症が起こり、腱や腱鞘が腫れて痛くなります。
炎症が進むと手首や指がうまく動かせなくなる方もおられます。
腱鞘炎は、手や手首をよく使われる現場作業をされる方や料理人さん、デスクワークでパソコンを使っている方などでよく起こります。
「デスクワークでパソコンを使っているけど、そんなに手を使ってないけど…」
と思われる方もいるかもしませんが、デスクワークの方で、悪い姿勢が原因で腱鞘炎になってしまうこともあります。
猫背のように前かがみになっていると、肩や腕まわりの筋肉は緊張している状態になります。
そのため、肘の動きにも影響を及ぼし、手首の動かす動作に負担がかかってしまう場合があるからです。
これらの理由から、デスクワークであまりパソコン作業が長くされない方でも、腱鞘炎になることがあるのです。
腱鞘炎の痛みで、湿布を使われることが多いと思いますが、薬局やドラックストアに行くと、様々な湿布が販売されています。
「冷湿布と温湿布、どちらを使ったら良いのか?」などの疑問が出てきます。
この項では、そんな際に、湿布を買う際に迷わず買えるように、湿布を選ぶポイントについて説明します。
ドラックストア、薬局で販売されている湿布には、大きく分けて冷感タイプと温感タイプの2つのタイプがあります。
冷感タイプは、貼った部分が冷たく感じられ、温感タイプは温かく感じられる湿布になります。
それぞれのタイプの違いについて、紹介します。
冷湿布の場合は、メントール(ハッカのような)などヒヤヒヤする成分が含まれています。
温湿布の場合は、カプサイシンという唐辛子の成分が含まれているます。
どちらも、実は、特に鎮痛成分の違いはそれほど大きくありません。
しかし、温湿布の場合は、皮膚が弱いと言う自覚のある方はご注意が必要です。
唐辛子の成分で、皮膚で起きるためかぶれる方がいるからです。
ですので、皮膚に貼るとよくかぶれる方は、冷湿布のタイプを選ぶ方がよいでしょう。
次に、湿布には、テープ剤とパップ剤という剤型があります。
テープ剤とパップ剤とは、湿布の素材の違いのこと示しています。
それぞれ型によってメリット、デメリットがあります。
・テープ剤のメリット、デメリット
テープ剤は、テープ剤は比較的薄く、粘着力が強いため、よく日常生活で動かれる方でも剥がれにくい、茶色なので目立ちにくいというメリットがあります。
しかし、デメリットとして粘着力が強いために、皮膚がかぶれやすくなります。
・パップ剤のメリットとデメリット
反対に、パップ剤は、厚みがあり水分を含んでいるため、粘着部分が肌に優しくなっています。
しかし、デメリットとして、粘着力はテープ剤よりも弱いので、よく日常生活で動かれたり、夏場に汗をかくと剥がれやすくくなります。
この項では、手首の腱鞘炎になられた方のために、効果的な湿布の貼り方をご紹介します。
用意するものは、7cm*10cmの大きさの湿布を2枚
1枚の湿布を長手方向に、中央に5cmほどの切り目を入れます。
手首を少し曲げて、親指を起こしておきます。
湿布を伸ばさずに貼り、切り目を入れた部分を指に巻き付けます。
もう一枚の湿布を続けて貼ります。
「ペットボトルの蓋が痛くて開けれない」
「手首を捻る動作で、ズキッとする時がある」
「手首が痛くて重いものが持てない」
など、今回のブログでは、そのような手首の腱鞘炎でお困りの方々ために、腱鞘炎の原因や湿布の選び方や効果的な貼り方について、紹介させていただきました。
手首の腱鞘炎は、痛いからといって使わないわけにいかないため、なかなか思うように痛みが良くならないために、日常生活では色々支障が出ている方も多くおられると思います。
そんな方々に、少しでも今回のブログがお役に立つことが出来れば幸いです。
もし、いろいろな対策を行っても痛みが改善されない場合や、症状が悪化するようであれば、我慢せずに専門家に相談することをおすすめします。
当院でも、腱鞘炎のお悩みの方のサポートを行っておりますので、お気軽にご相談ください。
(柔道整復師 今行慎二 監修)