病院に行っているけど、膝の内側の痛みが治…
もくじ
毎年、田植えをした次の日は
「腰が痛くて、朝起き上がるのが辛くなる」
「両方の膝の前側に違和感や痛みを感じる」
「何日か腰が痛くて伸びなくて、一苦労する」
このような腰痛や膝の痛みの悩みを抱えていませんか?
こんにちは。
岡山県倉敷市にある天城整骨院の院長、今行です。
当院にも、地域に田んぼが多く、毎年田植え時期になると腰痛、膝の痛みに悩まれる方が来院されることが多くあります。
そんな患者さんから、
「腰痛や膝の痛みを改善できる方法はないですか?」
と質問を受けることがよくあります。
そこで、今回のブログでは、田植え後の腰痛や膝の痛みを改善させるための効果的なストレッチについて紹介させていただきます。
毎年、田植えの後に腰痛や膝の痛みで悩まされる方は、お役に立てる内容になっています。
ぜひ最後までお読みください。
田植えの作業は、一見ゆったりとした動きに見えるかもしれませんが、実際には腰や膝にとても大きな負担がかかっています。
田んぼの中では泥に足を取られやすく、バランスを取るために自然と中腰の姿勢になりますよね。
この「中腰のまま前かがみになる」動作を長時間続けることで、腰の筋肉や関節に無理な力がかかってしまいます。
また、膝をついたり、しゃがんだりを繰り返すことで、膝関節の前側に負担が集中します。
特に太ももの前側(大腿四頭筋)に力が入り続けることで、膝のお皿のあたりが痛くなるケースもよく見られます。
普段から畑仕事や農作業をしていない方ほど、筋肉や関節の柔軟性が不足していて、ちょっとした動きでも体に負担がかかりやすくなっているのです。
次の章では、こうした負担を少しでも和らげるために、田植え後におすすめのストレッチをご紹介します。
特別な道具もいらず、毎日の生活に取り入れやすい簡単な内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。
田植え後の腰や膝の負担を軽減させて、痛みを改善するための簡単なストレッチを3つご紹介します。
どれも自宅で手軽に行える内容なので、ぜひ試してみてください。
仰向けに寝て、両ひざを胸のほうに引き寄せて抱えるストレッチです。
腰の筋肉をやさしく伸ばし、腰全体の緊張をほぐす効果があります。
1.仰向けになり、両ひざを曲げます。
2.両手で抱えます
ゆっくりと息を吐きながら、膝を胸に引き寄せます
3.そのまま10秒キープして、ゆっくり戻します
これを5回程度繰り返してみてください。寝る前や朝起きたときに行うのもおすすめです。
太ももの前側(大腿四頭筋)が硬くなると、膝のお皿に負担がかかりやすくなります。
このストレッチでは、膝まわりの違和感や痛みの予防になります。
1.横向きに寝転び、上側の足の足首を持ちます。
2.かかとをお尻に近づけるようにして、太もも前を伸ばします。
3.息を止めずに20秒キープします。
左右両方行いましょう。膝が痛いときは無理をせず、痛みの出ない範囲で伸ばすようにしてください。
股関節の動きが悪いと、しゃがんだり立ったりする動作で膝や腰に余計な負担がかかってしまいます。
このストレッチは、股関節まわりの筋肉を動かし、可動域を広げてくれます。
1.足を肩幅より少し広めに開いて立ちます
2.つま先を外側に向け、両手は腰にあてます。
3.背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと腰を落としていきます。
4.太ももが軽く張る程度まで下ろしたら、ゆっくり戻します。
5〜10回を目安に行いましょう。痛みがある場合は、無理のない範囲で調整してください。
ストレッチは「一度やればOK」ではなく、継続することでより効果が出てきます。
特に田植え後の数日は、筋肉が緊張していたり、疲労がたまっていたりする時期ですので、毎日のケアが大切です。
以下のポイントを意識して、習慣にしていきましょう。
・無理せず「気持ちいい」と感じる範囲で行う
・呼吸を止めず、ゆっくり行う
・朝起きた後や寝る前に取り入れると習慣化しやすい
特に腰痛や膝痛を繰り返している方は、ストレッチだけでなく、日頃の姿勢や体の使い方も見直すことが大切です。
「腰が痛くて、朝起き上がるのが辛くなる」
「両方の膝の前側に違和感や痛みを感じる」
「何日か腰が痛くて伸びなくて、一苦労する」
このような田植え後の腰痛や膝の不安を抱えている方々へ、今回のブログでは、田植え後の腰痛や膝の痛みを改善させるための効果的なストレッチについて紹介させていただきました。
田植えは腰や膝への負担が大きい作業です。
作業の翌日に「起き上がれない」「立ち上がるときに膝が痛い」とならないよう、事後のケアが重要です。
今回ご紹介したストレッチは、どれも簡単に行えるものばかりですので、ぜひ田植えのあとに取り入れてみてください。
それでも痛みが続く場合や、何度も同じような不調を繰り返す場合は、体の歪みや筋肉のバランスが崩れている可能性があります。
そのようなときは無理をせず、専門家に相談することをおすすめします。
当院でもご相談は受け付けておりますので、お困りの際はご相談ください。
天城整骨院では、姿勢や体のバランスから膝の状態を丁寧に確認し、お一人おひとりに合わせた施術とアドバイスを行っています。
当院の膝の治療について、詳しく知りたい方はこちら
(柔道整復師 今行 慎二 監修)