当院では、来院された患者様に、定期的にニ…
もくじ
「膝の内側の痛みがいっこうに改善しない」
「膝の裏が突っ張ってうまく伸びなくて歩きづらい」
「病院に行って、注射を打ってもらったけど良くならない」
「湿布を貼っているけど、気休めにしかならない」
このような膝のお悩みを抱えていませんか?
こんにちは。
倉敷市藤戸町にある天城整骨院の院長、今行(いまゆき)です。
同じような膝の症状でご相談に来られる、50代・60代の男性が増えています。
特に、長年の立ち仕事や重たいものを持ち運ぶ仕事、スキーや登山、ランニングなどで膝を酷使してきた方が多く見られます。
そんな方々に詳しくお話をお聞きすると、
「このまま一生この痛みと付き合っていかないといけないのか」
「人工関節にしないといけないのか」
「まだいろいろしたいことがあるのに、もうできなくなるのか…」
と、不安やお悩みを持たれている方も少なくありません。
同じような不安やお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、今回のブログでは、膝の内側が痛い・膝が伸ばしづらい原因と、膝裏の突っ張りや膝の内側の痛みを改善させるストレッチについて紹介させていただきます。
現在、膝の内側の痛みや膝裏の伸ばしづらさで歩きにくいとお悩みの方には、お役に立てる内容となっています。
ぜひ、最後までお読みください。
50代・60代の男性に多い膝の痛みの原因は、股関節や足首の動きのバランスが崩れることによって、膝関節に負担が集中して起こるケースです。
多くの方が、病院で変形性膝関節症(OA)と診断されています。
このブログを読まれている方の中にも、すでに病院で「変形性膝関節症です」と言われた方がいらっしゃるかもしれません。
50代・60代男性の変形性膝関節症は、加齢・O脚・体重増加などにより、膝関節の軟骨がすり減ることが原因とされています。
膝が変形を起こすと、関節の動きがスムーズにいかなくなり、痛みを引き起こします。
また、膝は少し曲げていたほうが負担がかかりにくい構造になっているため、まっすぐ伸ばせない・膝裏に突っ張りを感じるようになります。
「もう膝が変形していたら、ダメなのか…」
と思われている方もおられるのではないでしょうか?
しかし、安心してください。
実は、すべての膝の変形が痛みに直結するわけではないことが、研究でも明らかになっています。
股関節の筋力低下や姿勢の崩れが、膝の負担を増やし、痛みを引き起こすことが国内外の研究でも報告されています。
そのため、痛みや膝がまっすぐ伸びない状態を改善する方法があります。
「骨が変形しているから、しょうがない」と必ずしも諦める必要はないのです。
はじめにお伝えしたが、50代・60代男性の膝の痛みの多くは、股関節や足首の動きのバランスが崩れることで、膝関節に負担が集中して起こっています。
この足首や股関節の動きを良くしてあげることで、症状が改善する可能性があるのです。
歩く・立つ・座るといった動作の際、足首・膝・股関節は連動して動いています。
今までに多くの変形性膝関節症の方を見させていただき、足首や股関節の動きが悪くなって、膝に負担をかけていました。
ですので、足首や股関節の動きを良くすることで、膝への負担を軽減し、痛みの改善がしていくことができます。
膝への負担が軽減することで、進行する膝の変形の抑制にもつながります。
また、膝の痛みが改善していけば、自然と膝もまっすぐ伸びていきます。
次の項では、膝の内側の痛み・膝の伸ばしづらさを改善させるストレッチを紹介します。
前の項で、膝に変形があったとしても、足首や股関節への動きをよくしてあげる事で、膝への負担を軽減して、負担を減らし、痛みを改善させることができることをお伝えしました。
その膝への負担を改善させる股関節、足首の動きを良くするストレッチを3つ紹介させていただきます。
1.仰向けに寝て、両足を伸ばします。
2.右ひざを曲げて、左側へ倒します(体をねじるような形になります)。
3.右の肩が床から浮かないようにしながら、右ひざをできるだけ床の方へ近づけます。このとき、右のおしりの外側〜太ももの横がじわ〜っと伸びる感じがあればOK!
4.そのまま20〜30秒キープ。
5.反対側も同じように行います。
1.椅子に浅くかけます。
2.左足首を右膝の上におきます。
3.背筋を正した状態で、前に屈んでいきます。おしりの辺りがじわ〜っと伸びていればOK!
4.20〜30秒キープし、反対側も同様に行います。
1.背もたれのあるイスに浅く腰かけます。
2.両足を前に出し、つま先をピンと伸ばして足の甲を前に倒すようにします(バレリーナの足のように)。
3.すねの前側がじわっと伸びる感じがあればOK。
4.ゆっくり5秒かけて伸ばし、力を抜く。これを5回ほど繰り返します。
・呼吸を止めずに、深呼吸しながら行う。
・反動をつけず、ゆっくりとした動きで行う。
・痛みがある場合は無理をせず、軽めの動きから始める。
・1回20〜30秒、左右それぞれ2〜3回が目安。
・朝・昼・寝る前など、1日2〜3回を目標に継続する。
・「一度にたくさん」よりも、「少しずつ毎日」が大切。
「膝の内側の痛みがいっこうに改善しない」
「病院に行ったけど、注射を打ってもらったけど良くならない」
「膝の裏が突っ張ってうまく伸びなくて歩きづらい」
このような症状でお悩みの方に向けて、今回のブログでは、膝の内側の痛み・膝の伸ばしづらさの原因と、改善のためのストレッチをご紹介しました。
「このまま一生この痛みと付き合うのか」
「人工関節しかないのか」
といった不安の方々に、このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。。
膝の症状がなかなか改善しない場合は、別の原因が隠れているかもしれません。
天城整骨院では、姿勢や体のバランスから膝の状態を丁寧に確認し、お一人おひとりに合わせた施術とアドバイスを行っています。
まずはお気軽にご相談ください。
当院の膝の治療については、こちら
(柔道整復師 今行慎二 監修)