はじめに こんにちは。 岡山県倉敷市藤戸…
もくじ
「最近、股関節が痛くて、普通に歩けない」
「前は、痛いと痛くないの繰り返しだったのに、ずっと痛くて、良くならない」
「他の人にも歩き方が、おかしいと言われるようになった」
このような股関節の症状でお悩みではありませんか?
先日も、「股関節が痛くなってくるので、長時間歩けない」というお悩みを持つ60代の女性が来院されました。
詳しくお話を伺うと、病院でレントゲンを撮ったところ、股関節の隙間が狭くなっていると言われ、注射や湿布、薬で治療を続けていたそうです。
しかし、なかなか症状は良くならず、
「これ以上、症状がひどくなって、歩けなくなったらどうしよう…」
「手術になったら、どうしよう…」
と不安や悩みを口にされていました。
当院にも、同じようなお悩みを抱える方が多く来院されています。そのお気持ち、よくわかります。
そこで今回のブログでは、股関節の痛みや違和感の原因、改善が期待できるストレッチ、日常生活のポイントをご紹介します。
現在、股関節の症状でお悩みの方にぜひお役立ていただければ幸いです。
股関節の痛みや違和感は、特に女性に多く見られる症状です。
病院でレントゲン検査を受け、「変形性股関節症」と診断される方も少なくありません。
また、女性には臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)という、股関節に問題を抱えていることもあります。
※臼蓋形成不全:股関節の骨のくぼみが浅くて、大腿骨頭をしっかり支えられない状態のことです。
股関節の症状は、はじめは違和感や重だるさを感じる程度ですが、放置しておくと痛みが強くなり、日常生活に支障をきたすようになります。
このような状態になると、股関節をかばう動きがクセになり、腰や膝の痛みなどの別の症状を引き起こすこともあります。
周囲の人からも「歩き方がおかしい」と心配され、
「このまま歩けなくなったら、どうしよう…」
と不安を強く感じる方も少なくありません。
ですが、股関節まわり、特にお尻の筋肉をやわらげることで、痛みや違和感の改善が期待できます。
実は、股関節まわりの筋肉が硬くなると、股関節がスムーズに動かなくなり、その結果、股関節に大きな負担がかかってしまいます。
そのため、日頃から股関節まわりの筋肉を和らげ、負担をかけない生活を意識することが大切です。
次の項目では、具体的なストレッチ方法と日常生活でのポイントを詳しくご紹介します。
・仰向けで膝を抱えるストレッチ
仰向けの状態で膝を抱え込み、ゆっくりと胸に近づける運動を行います。
左右それぞれ30秒程度保持し、これを3回程度繰り返します。
・立って股関節を開くストレッチ
立った状態で片足を膝の高さまで上げ、その膝を軽く外側に開く動きを左右それぞれ10回ずつ繰り返します。
・座りっぱなしを避ける
1時間に一度は立ち上がりましょう。
長時間座り続けると股関節まわりの筋肉が硬くなります。
定期的に簡単な動きを取り入れて、股関節を動かすことが大切です。
・椅子に座る姿勢に注意する
腰を背もたれにしっかり付け、股関節が90度になるよう調整しましょう。
座り方によって体への負担は変わります。
できるだけ左右のバランスを良くして、片方に偏らないよう意識しましょう。
・湯船に浸かる
股関節まわりの筋肉が硬くなると血流が悪くなり、さらに筋肉が硬くなってしまいます。
10~15分程度で構いませんので、湯船に浸かるようにしましょう。
「最近、股関節が痛くて、普通に歩けない」
「前は、痛いと痛くないの繰り返しだったのに、ずっと痛くて、良くならない」
「他の人にも歩き方が、おかしいと言われるようになった」
このような股関節の症状でお困りの方に向けて、股関節の痛みや違和感が出てくる原因、改善が期待できるストレッチ、日常生活のポイントをご紹介しました。
「このまま症状がひどくなったらどうしよう…」
「今の段階で、出来ることはないだろうか…」
このような不安を抱えている方も少なくありません。
そんな方々に、今回のブログが少しでもお役に立てれば幸いです。
もし現在、いろいろな対策を試しても股関節の症状が改善しない場合は、一度当院にご相談ください。
天城整骨院では、姿勢や体のバランスから体の状態を丁寧に確認し、お一人おひとりに合わせた施術とアドバイスを行っています。
当院の治療について詳しく知りたい方は、こちら
(柔道整復師 今行慎二 監修)