はじめに|五十肩で家事も仕事もつらい方へ…
もくじ
「毎日家事や仕事に追われているのに、夜は肩の痛みで何度も目が覚める…」
「肩の痛みのせいでぐっすり眠れず、朝から体が重い…」
こんなお悩みを抱えていませんか?
こんにちは。倉敷市藤戸町にある天城整骨院 院長の今行(いまゆき)です。
忙しい毎日を送る40代・50代の女性は、肩に負担がかかる生活習慣が積み重なりやすく、知らないうちに「五十肩」の症状を悪化させてしまうことがあります。
特に夜間の痛みは疲れを回復する大切な睡眠時間を妨げ、翌朝まで疲れを引きずってしまう原因になります。
そこで、今回のブログでは、倉敷市で多くの女性のお悩みをサポートしてきた経験から、「日常生活に無理なく取り入れられる五十肩対策」と「夜間痛をやわらげる寝方の工夫」をご紹介します。
今現在、五十肩の痛みでお悩みの方々にはお役に立てる内容になっています。
ぜひ、長い文章になっていますが、最後までお読みください。
五十肩は、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれます。
倉敷市でも「最近肩が上がらなくなった」「夜に肩がズキズキする」というご相談は、特に40代・50代の女性から多く寄せられています。
これは、女性特有のライフスタイルが大きく影響しているからです。
こうした習慣が肩関節や周辺の筋肉に大きな負担をかけ、五十肩の発症や悪化につながっているのです。
※これらの工夫は、肩の痛みが和らぐことが期待できる方法ですが、症状が強い場合は、無理をせず専門家にご相談ください。
肩周囲の筋肉は直接ストレッチしづらいですが、手首や肘をほぐすことで間接的に肩の負担を和らげることが期待できます。
無理なく続けられる範囲で行いましょう。
シャワーだけではなく、湯船に肩までしっかり浸かることで血流が良くなり、筋肉のこわばりが和らぎます。入浴後は冷えないよう肩を温かく保つことが大切です。
おすすめは「温タオル法」:濡らしたタオルをレンジで軽く温めて肩に当てるだけで、簡単に温熱効果が得られます。
買い物袋を片手で持つクセはありませんか?左右バランス良く持つようにし、肩への片寄った負担を減らしましょう。
デスクワークの際は、モニターの高さを目線に合わせると前かがみ姿勢が改善されます。
ウォーキングや軽い体操など、無理のない範囲で体を動かしましょう。血行が良くなることで、肩の痛みがやわらぐことがあります。
「動かした方がいいのは分かっているけれど、つい後回しにしてしまう…」そんな方は、朝の5分だけストレッチをする習慣から始めてみてください。
「もう少し様子を見よう」と我慢してしまうと、肩の可動域が狭くなり、回復までに長い時間がかかることもあります。
そんな時は、無理をせず、倉敷市の専門家にご相談ください。天城整骨院でも、一人ひとりのお悩みに合わせたサポートを行っています。
忙しい毎日の中で自分の体のケアはつい後回しにしてしまいがちですが、小さな工夫で夜間の肩の痛みがラクになることもあります。
ぜひ今日から寝方の工夫やセルフケアを取り入れて、少しでも快適な睡眠を取り戻してください。
そして、つらい症状が続く場合は無理をせず、当院に一度ご相談ください。
当院の治療について詳しく知りたい方は、こちら
(監修:柔道整復師 今行 慎二)