はじめに 「良かれと思ってやったことが、…
もくじ
「朝、布団から起き上がろうとした瞬間、背中にギクッと激痛が走った…」
「梅雨に入ってから、なんだか体が重だるい。気付けば背中がズキッと…」
「背中が痛くて、首や腕を動かすのもツラい…」
それは、一般的に「ぎっくり背中」と呼ばれる症状かもしれません。
特に梅雨の時期は、気圧や湿度の影響で体に負担がかかり、ぎっくり背中が起こりやすくなる季節です。
こんにちは。
岡山県倉敷市藤戸町にある天城整骨院、院長の今行慎二です。
当院にも、梅雨の時期になると
「急に背中が痛くなって動けなくなった」
「この時期は体が重く、毎年のように背中を痛める」
といったご相談が増えています。
そこで、今回のブログでは、そんな梅雨時期に起こりやすいぎっくり背中の原因やすぐにできる対処法、痛みを和らげるツボについてわかりやすくご紹介します。
「もうあのツラい痛みは繰り返したくない…」と感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。
「なぜ、梅雨の時期になると体が重だるくなるの?」
「ぎっくり背中と梅雨は関係あるの?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、梅雨時期は気圧の変化と湿度の高さによって、体にさまざまな影響を与えています。
こうした影響が重なることで、普段はなんともない動きでも、硬くなった筋肉を痛めてしまうのです。
特に、朝起きたときや洗濯物を干すときなど、ふとした動作で「ギクッ」と痛みが走りやすいのは、こうした背景があるからです。
ぎっくり背中になってしまったときは、まず無理に動かさないことが大切です。
それでも、「今すぐ少しでもラクになりたい…」というときは、次のツボを優しく刺激してみてください。
<押し方>
<押し方>
※ツボ押しは強くやりすぎると逆効果になることもあるため、「心地よい」と感じる程度に行いましょう。
ぎっくり背中は、普段の生活習慣を少し意識するだけで、十分に予防できます。
特に梅雨時期は、気圧の変化や湿度の高さによって体が冷えやすく、血流も滞りがちになるため、筋肉が硬くなりやすい季節です。
そんな時期だからこそ、次のポイントを意識して体調管理を行いましょう。
デスクワークや家事に追われると、つい長時間同じ姿勢で過ごしてしまいがちですが、これが筋肉を固め、ぎっくり背中を引き起こす原因になります。
特に梅雨の時期は湿度の影響で体がだるく、血流も滞りやすいため、筋肉に十分な酸素や栄養が行き届かなくなります。
1時間に一度は立ち上がり、軽く背伸びをしたり肩を回すだけでも血流が促進され、筋肉の柔軟性を保つことができます。
梅雨の蒸し暑さに負けて、ついシャワーだけで済ませてしまう方も多いかもしれませんが、冷えや血行不良はぎっくり背中の大敵です。
湯船にゆっくり浸かることで体の深部から温まり、固まった筋肉がほぐれてリラックスできます。
また、体が温まると血行が良くなり、筋肉への酸素や栄養の巡りが促され、疲労物質も排出されやすくなります。
これが翌朝の体の軽さにもつながります。
梅雨時は外に出るのが億劫になり、運動不足に陥りがちです。
しかし、動かないことで筋肉はさらに硬くなり、わずかな動作でも痛みを引き起こす原因になります。
室内でも、ストレッチや簡単な体操を取り入れることで、血流が良くなり、筋肉の柔軟性を維持できます。
運動は体温を上げる効果もあるため、冷え対策にも最適です。
湿度の高い梅雨時は、思った以上に体の中の水分バランスが崩れやすくなります。
体内の水分が不足すると血液がドロドロになり、血流が悪化して筋肉に必要な栄養や酸素が届きにくくなってしまいます。
また、筋肉の健康を保つためにはたんぱく質やビタミン、ミネラルの摂取も欠かせません。
意識して水分をこまめに摂り、栄養バランスの取れた食事を心がけることで、体のめぐりが良くなり、筋肉の回復力も高まります。
梅雨時は寝苦しく、なかなかぐっすり眠れない日が増えがちですが、質の良い睡眠は体の回復力を高めるうえで欠かせません。
湿度が高いと寝室の空気も重く、体がうまくリラックスできないため、除湿機やエアコンの除湿機能を活用して、快適な睡眠環境を整えましょう。
ぐっすり眠ることで自律神経が整い、筋肉の緊張も和らぎ、ぎっくり背中の予防につながります。
ぎっくり背中は、誰にでも起こりうる身近なトラブルです。
特にこの梅雨の時期は、気候の影響で体調を崩しやすく、ちょっとした動きでも痛めやすいタイミングです。
今の生活習慣をほんの少し見直すだけでも、体はしっかり応えてくれます。
もしセルフケアを続けても「なかなか良くならない」「違和感がずっと残っている」「繰り返し痛めてしまう」…そんなときは、無理をせず、当院にご相談ください。
当院の治療について詳しく知りたい方はこちら
(柔道整復師 今行慎二 監修)