はじめに こんにちは。 岡山県倉敷市藤戸…
もくじ
「ズキっとした肩の痛みが出て、服を着替えるのが辛い」
「腕を上げづらい」 「手が背中に回せるようにならない」
「そのうち治るだろうと思っていたけど、いつになっても治らない…」
と、このような五十肩のお悩みをもたれていませんか?
こんにちは。
倉敷市藤戸町天城にある天城整骨院の院長今行(いまゆき)です。
いっこうに改善しない、改善する兆しが見えないって、本当につらいですよね。
「もしかしたら、一生治らないのかな」
と、将来の不安を感じている方もおられるのではないでしょうか?
先日も、1年半以上も前から五十肩の症状を持たれている、40代後半の女性の方からの相談がありました。
「そのうち治るだろうと思っていたのですが、いつまで経っても腕が上げづらくて…」
「これ一生付き合っていかないといけないのかと、不安を感じるようになってきた」
と、改善しない右肩のお悩みを抱えられていました。
「特に、これといった治療はしていないのですが…」
相談に来られた女性は、症状が出てきた当初は腕を動かすことができていました。
しかし、半年ほど前から徐々に動かす際に痛みを感じることが多くなり、最近では腕を動かすのも苦痛になってきたということでした。
もしかしたら、このブログを読まれている方の中にも、同じような五十肩の悩みを抱えている方がいるのではないでしょうか?
そこで、今回のブログでは、そのような改善しない五十肩の意外な原因と解決方法について、詳しくご紹介します。
今現在、五十肩の痛みでお困りの方に、お役立ていただける内容になっています。
ぜひ最後までお読みください。
五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれます。
肩の関節周りの筋肉や腱、靭帯に炎症が起こり、痛みを引き起こす疾患です。 特に40歳から50歳代によく起こることからこの名前がついています。
五十肩の症状は、主に以下のようなものがあります。
これらの症状に当てはまるものがあれば、五十肩の可能性が高くなります。
・手が背中に回せない
・腕を上げられない
・服の袖に手を通すのが肩の痛みでうまくできない
・洗髪や髪の手入れが難しい
・反対側の脇に手が届かない
・夜寝ていると、夜中に痛みで目が覚める
・ズボンの後ろポケットに物を入れるのが難しい
・シートベルトを着ける際に手が後ろに回せない
・腕を動かさなくても、肩がズキズキ痛む
・腕のあたりが痛い
五十肩は、はっきりとした原因はまだわかっていません。
ですが、1年もすれば、痛みもなくなり、自然に動くようになっていきます。
しかし、いっこうに改善しない五十肩の方も多くおられます。
そのような方を多く診させていただいていると、ある共通点があります。
それは、体のゆがみがあることです。
体のゆがみがあると、片方の肩だけに負担がかかることがあります。
例えば、机の脚が1本短いと机が傾いてしまい、物を置いたときに片側だけに重さが集中します。
それと同じで、体のゆがみがあると、片方の肩に余計な力がかかるのです。
肩の関節は、色々な方向360度に動かせる関節です。
後ろに手を回せたり、様々な動きをすることができます。
他の関節だとそうはいきません。
これは、肩の関節は骨と骨で支えられていないからこそできることです。
そのため、筋肉や腱、靭帯によって支えられています。
よって、体のゆがみがあると、常に肩に余計な力がかかり、肩への負担が増すために、治るのに時間がかかってしまうのです。
「寝ていて寝返りしようとすると、痛みで起きてしまう」
「いっこうに腕が上がらない」
「服を着替えるのも、一苦労」
など、いっこうに改善しない五十肩の日常生活はつらいものです。
そのような五十肩になると、まわりの人が色々なアドバイスをくれる機会もあるのではないでしょうか?
「痛いからと、腕を動かさないでいると、後で動かなくなるよ」
「痛くても、動かさないといけない」
「痛い時は、冷やした方がいいよ」
など、五十肩を経験した方から、様々なアドバイスをもらうこともよくあることです。
しかし、五十肩は、肩の状態によって、やって良いこと、悪いことがあります。
また、ネットを検索すれば、実に様々な本当かなと疑ってしまうような情報が溢れています。
ですので、五十肩は、ご自身の判断することは難しい症状だと思います。
やはり、プロに任せて、体の状態を診てもらいながら、セルフケアをしていくのが大事だと思っています。
今現在、いっこうに治らない五十肩に困っている方は、一度国家資格を持っている治療院に相談をしてもらうことをお勧めします。
今回のブログでは、改善しない五十肩の意外な原因、解決方法について、紹介させていただきました。
「この痛み、いつまで続くんだろう…」
「これ以上悪化したらどうしよう…」
という不安を抱えている方もいるかもしれません。
今回ご紹介した内容が、少しでもお役に立てれば幸いです。
現在、さまざまな対策をしているにも関わらず、なかなか五十肩が改善されない方は、他の要因が関係している可能性があります。
そのような場合は、お近くの専門の医療機関、整骨院や接骨院に一度ご相談ください。
当院でもご相談を承っておりますので、お気軽にお連絡ください。
(柔道整復師 今行慎二 監修)