はじめに こんにちは。 岡山県倉敷市藤戸…
もくじ
「最近、肩の痛みが酷くなってきた」
「腕を上げるのが辛くて、上に置いてあるものを取れない」
「そのうち治るだろうと思っていたけど、いつになっても治らない…」
と、このような五十肩のお悩みをもたれていませんか?
先日、そのような五十肩の症状を持たれている50代の女性から相談がありました。
彼女は1年以上前から、左肩に違和感を持たれていました。
「特に、これといった原因もないので、五十肩かなと…」
と、年齢的に五十肩なのかなと思い、無理をしなければ、そのうち自然に治るだろうと思っていたということでしたが、いっこうに良くならず…。
「ここ数ヶ月、肩の痛みが激しくなって…」
良くなるどころか、反対に、動かす際の肩の痛みが強くなってきたということでした。
「服の袖に手を通すのも、肩が痛くてうまく出来ないこともあって」
「これ以上悪化したらと不安で…」
もしかしたら、このブログを読まれている方の中にも、同じような悩みや不安を抱えている方がおられるのではないでしょうか?
今回は、実際にアドバイスをさせてもらい、五十肩の痛みが改善した自宅でできる対処法について、詳しくご紹介させていただきます
今現在、五十肩の痛みでお困りの方に、お役立ていただける内容になっています。
ぜひ最後までお読みください。
五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれます。
肩の関節周りの筋肉や腱、靭帯に炎症が起こり、痛みを引き起こす疾患です。
特に40歳から50歳代によく起こることからこの名前がついています。
実際には40歳前や70歳代でも起こることがあります。
五十肩は、はっきりとした原因はまだわかっていません。
肩の関節は、体の中で最も自由の360度、いろいろな方向に動く関節です。
これは、膝、股関節などの他の関節とは違い、肩の関節は骨で支えるのではなく、筋肉や腱によって、骨を支えている構造になっているためです。
そのような構造になっている肩の関節ですが、多くの五十肩の患者さんを診させていただき、ある共通点があります。
それは、体のゆがみがあることです。
体のゆがみがあることで、肩の関節のわずかな動きがスムーズにできないこと起こり、これらの筋肉や腱に少しづつ負担が起こり、蓄積することにより、炎症を引き起こしてしまう可能性があるということです。
五十肩になられたほとんどの方は、痛みを感じる以前から、なんとなく動かす際に違和感を感じる経験をされています。
五十肩の症状は主に以下のようなものがあります。
これらの症状に当てはまるものがあれば、五十肩の可能性が高くなります。
・手が背中に回すことができない
・うまく腕を上まで上げられない
・服の袖に手を通すのが肩が痛くてうまく出来ない
・洗髪や髪の手入れが難しい
・反対側の脇に手が届かない
・夜寝ていると、夜中に痛みで目が覚める
・ズボンの後ろポケットに物を入れるのが難しい
・シートベルトを着ける際に手が後ろに回せない
・腕を動かさなくても、肩がズキズキ痛む
・肩だけでなく、腕のあたりまで痛い
五十肩になると、痛みで肩の周りの筋肉が硬くなり、余計にうまく関節が動かなくなり、何度も痛みを起こしてしまい、より筋肉が硬くなるという悪循環になります。
ですので、五十肩は、硬くなった筋肉を和らげてあげて、少しでも動く範囲を広げてあげること、痛みを起こさない状態にすることで、五十肩を早く改善することができます。
1. 痛みを軽減する最適な寝姿勢
夜寝ている際は、筋肉が冷えて動きにくくなり、ちょつとした動きでも痛みを感じやすくなります。
肩の痛みのある側を上にして横向きに寝るようにしましょう。
こうすることで、肩関節にかかる負担を軽減できます。
脇にバスタオルなどを入れておくと、より肩の負担を下げることが可能です。
また、肩が冷えないように、しっかり毛布をかけておきましょう。
2. 肩周りの硬直した筋肉を和らげる運動
肩甲骨を外側や内側に動かしたり、肩をすくめて上にあげたり下に下げたりします。
どちらの動きも、痛みがない範囲で動かします。
お風呂上がりなど、体が温まった状態ですると効果的です。
回数は、1日10回程度でも少ない回数で構いません。
疲れが出ない程度でしていきましょう。
3. テーブル運動で肩の動きを広げる
肘くらいの高さのテーブルにタオルを置き、その上に痛い方の手を乗せます。
タオルでテーブルを円を描くようにゆっくり拭きます。
そうすることで、肩や腕に負担をかけずに動かすことが出来ます。
痛みがない範囲で動かします。
回数は、1日10回程度でも少ない回数で構いません。
疲れが出ない程度でしていきましょう。
今回のブログでは、実際にアドバイスをさせてもらい五十肩の痛みが改善した自宅でできる対処法について、紹介させていただきました。
「この痛み、いつまで続くんだろう…」
「これ以上悪化したらどうしよう…」
という不安を抱えている方もいるかもしれません。
今回ご紹介した内容が、少しでもお役に立てれば幸いです。
現在、さまざまな対策をしているにも関わらず、なかなか五十肩が改善されない方は、他の要因が関係している可能性があります。
そのような場合は、お近くの専門の医療機関、整骨院や接骨院にご相談ください。
当院でもご相談を承っておりますので、お気軽にお連絡ください。
(柔道整復師 今行慎二 監修)