斜角筋症候群って何?知られざる原因と治療法をわかりやすく解説! - 倉敷市藤戸町の完全予約制整骨院〝天城整骨院〟です。

倉敷市藤戸町の天城整骨院
お気軽にお問い合わせください

斜角筋症候群って何?知られざる原因と治療法をわかりやすく解説!



はじめに

「手や腕がしびれる」
「腕がだるくなる」
「手のひらが冷たく感じる」
「片側の首が痛くなる」
など、そのような症状でお困りではないでしょうか。

肩や腕の症状の患者さんを多く診させていただき、このような症状にお困りの方も少なくありません。
これらは、「斜角筋症候群」という病気の症状です。

病院で診てもらい、この名前を知ったという方もいるかもしれません。

また、ご自身で調べて知った方もいるかもしれません。

普段、あまり聞きなれない病気かもしれませんが、実は斜角筋症候群でお悩みの方は多くおられます。

斜角筋症候群は、何ヶ月経っても良くならなくて、困っている方も多くおられます。
「いつになったら治るのだろうか」
「これ以上、症状が悪化したら、どうしよう」
と、不安を感じている方も少なくありません。

そこで、今回のブログでは、斜角筋症候群の原因、解決方法、当院の治療について紹介させていただきます。

今現在、斜角筋症候群でお悩みの方は、お読みください。

 

斜角筋症候群とは?その原因は?


首には「斜角筋(しゃかくきん)」という筋肉があります。
耳の下あたりにある筋肉です。
この斜角筋の間には、神経や血管が通っています。
斜角筋が硬くなったり、緊張したりすると、その間を通る神経や血管が圧迫や刺激を受けて、さまざまな症状が出ます。

次のような症状が出ます。
・肩や腕がしびれる
・手や腕がだるくなる
・痛みを感じる
・手が冷たく感じる

レントゲンやMRIでは異常が見つからないことが多く、診断まで時間がかかることも少なくありません。

斜角筋症候群の原因は、神経や血管に圧迫や刺激が加わることです。

そのため、一般的な治療として、首まわりの筋肉をほぐすマッサージや電気治療を行い、神経や血管への圧迫を軽減することをおこないます。

消炎鎮痛剤(痛みを和らげる)や筋弛緩薬(筋肉の緊張をほぐす)、血流改善剤、ビタミン剤が処方されることが病院ではあります。

 

しかし、なかなか症状が改善しないことも少なくありません。

そのような改善しない斜角筋症候群の方を多く診させていただき、ある共通点があります。

それは、姿勢の問題です。

斜角筋症候群の方は、首が前に出ている姿勢になっています。

大人の頭は約4~6kgあって、ボーリングの球と同じくらいのかなりの重さです。

首がまっすぐな状態だと、この重さを首や肩がバランスよく支えられます。

でも、首を前に出すとどうなるかというと、腕を伸ばして荷物を持つのと同じような状態です。

例えば、1.5Lペットボトルを手に持ったとき、体に近づけて持つと楽ですが、腕を前に伸ばして持つと急に重く感じます。

首も同じで、頭が体の真上にあるときは負担が少ないけれど、前に出ると首まわりの筋肉が一生懸命支えなければならなくなります。

そのために、首まわりの筋肉は硬くなってしまいます。

ですので、この姿勢の問題を改善しなければ、症状は良くなりません。

 

もしかしたら、すでに姿勢の問題を指摘され、普段から姿勢を気をつけているかもしれません。

しかし、なかなか姿勢を正しく出来ない方も多いのではないでしょうか。

それは、姿勢の問題に、体のゆがみが関係しているからです。

長時間不安定な姿勢を続けていたりして股関節がゆがみ、体のゆがみが出てしまっていることもありますし、昔に足首を捻挫して足首がゆがむことでバランスが悪くなってしまい、結果として体がゆがむこともあります。

体のゆがみの例えとして、ダルマ落としのおもちゃを想像してもらうとわかりやすいかもしれません。

複数の積み木が縦に積み重なって、一つでも積み木が動くと他も影響を受けます。

人間の体も一部がゆがむ(股関節や足首など)と、他の部分が補正しようとして体がゆがみます。

このような状態ですと、なかなか姿勢を正そうとしても、難しいのです。

ですので、体のゆがみを見つけて治療することで、姿勢を改善してあげる必要があるのです。

 

斜角筋症候群 当院でおこなう「局所」と「全身」の両方にアプローチ治療します

しびれやだるさなどの症状の原因は、人それぞれです。

当院では、原因を突き止めるために検査と問診を時間をかけて丁寧におこないます。

姿勢、体のゆがみなどをしっかりとチェックすることで、その原因がわかり良くなるまでの道筋を作ることができます。

「局所」と「全身」の両方にアプローチしていきます。

直接の原因は、首まわり(局所)にあります。

しかしその根本的な原因は、姿勢の悪さや体のゆがみなどの「全身」にあります。

そこで当院では、直接的な原因である「局所(首)」と、根本的な原因である「全身(ゆがみ)」に対する治療を一緒におこなっています。

また、日常生活のアドバイスなどもおこない、少しでも早い改善に導いていきます。

 

まとめ


今回のブログでは、斜角筋症候群の原因、解決方法、当院の治療について紹介させていただきました。

「手や腕がしびれる」
「腕がだるくなる」
「手のひらが冷たく感じる」
「片側の首が痛くなる」
など、これらの症状が長引くことで日常生活に支障が出ることは、本当につらいものです。

そのような方々へ、このブログが皆様のお役に立つことができれば幸いです。

さまざまな対策を試しても斜角筋症候群が改善されない場合は、ほかの部分に問題がある可能性があります。

そのような場合は、早めに国家資格を持つ整骨院、接骨院などの治療院を受診することをお勧めします。受診の際は、ホームページなどで国家資格の有無をご確認ください。

当院でもご相談を承っておりますので、お気軽にお声がけください。

(柔道整復師 今行慎二 監修)