こんにちは! 倉敷市藤戸町にある天城整骨…
もくじ
こんにちは。
岡山県倉敷市藤戸町にある天城整骨院の院長、今行(いまゆき)です。
「歩いていると、中指と薬指の間が痛い」
「足の指がしびれる」
と、このような足の症状でお悩みではないでしょうか?
もしかしたら、その症状はモートン病かもしれません。
モートン病は、何も対処せずに、そのままにしておくと悪化することがよくあります。
早めに対処しておくことが大切ですが、医療機関で診てもらう時間がない方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回のブログでは、モートン病の症状を解消するためのセルフケアについて紹介させていただきます。
現在、足の痛みでお悩みの方には、お役に立てる内容になっています。
ぜひ、お読みください。
モートン病とは、足の指の神経が圧迫されて起こる神経障害です。
30代から60代の女性が発症することが多く、立ち仕事などで立っていることが多かったり、よく歩くことが多い方がなります。
ヒールを履く方もなりやすい傾向にあります。
モートン病の主な症状は、以下のような痛みやしびれ、違和感が出ます。 足に体重をかけたときにこれらの症状が起こるので、多くの方が日常生活に支障が出てしまいます。
①痛み
中指と薬指の間によく出る。 ・刺すような痛み、焼けるような痛み。 ・症状が進行すると、足の甲やふくらはぎまで痛みが広がることもあります。
②しびれ・違和感
指先に向かってしびれや感覚異常。 ・歩いている際に靴の中に小石が入っているような感覚。
モートン病の原因として、ヒールの靴を履いていることや、長時間立ち続けているなど足に負担をかけていることが言われます。
しかし、ヒールの靴をやめたり、長時間立つのをやめても症状が改善されません。
なぜなら、足首や足指の硬さ、足のアーチの崩れ、体の歪みなどの原因があるからです。
特に、モートン病の方を診させていただき、症状が出ている方の多くは足首が硬くなっています。
ですので、足首の硬さを和らげることが、モートン病を改善するのには効果的です。
次の項で、足首の硬さを和らげるストレッチの方法について紹介します。
足首の硬さを和らげるストレッチを2つ紹介します。
足首ストレッチ①
①足を前後に開きます。
症状がある方の足が後ろになります。
前後に開いた際に、後ろの足のつま先はまっすぐ前を向かせます。
②前側の出した足の膝を曲げていきます。
後ろ側の足のかかとを浮かせないようにしていきます。
③ふくらはぎが伸びた感じがしてきたら、心地よい手前で止めます。
④心地よい手前で止めた状態を20秒から30秒キープします。
足首ストレッチ②
①椅子に座った状態で、症状がある足をもう片方の足の膝の上に置きます。
②内くるぶしから握りこぶし一個分上の脛の内側を、ゆっくり両親指で押さえます。
押さえていくと、少し痛みを感じます。
③痛みが出る程度で押さえた状態で、足首を大きく上下させます。
④両親指を指2本分程度ずらして、同じように足首を大きく上下させます。
⑤さらに、両親指を指2本分程度ずらして、同じように足首を大きく上下させます。
「歩いていると、中指と薬指の間が痛い」
「足の指がしびれる」
と、このようなモートン病の症状でお悩みではないでしょうか?
今回のブログでは、そのようなモートン病の症状を解消するためのセルフケアについて紹介させていただきました。
このブログが、少しでもお役に立つことができたら幸いです。
もし、いろいろな対策をしているのにモートン病の症状が全く改善されない方がいらっしゃいましたら、他の部分に問題があるかもしれません。
そのような場合は、国家資格を持つ整骨院や接骨院などの医療機関を受診することをお勧めします。
国家資格の有無は、ホームページなどで確認してください。
当院でもご相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
(柔道整復師 今行慎二 監修)