モートン病の症状を悪化させないためにに知っておいてほしい!絶対にやってはいけないこと - 倉敷市藤戸町の完全予約制整骨院〝天城整骨院〟です。

倉敷市藤戸町の天城整骨院
お気軽にお問い合わせください

モートン病の症状を悪化させないためにに知っておいてほしい!絶対にやってはいけないこと



はじめに

こんにちは。

岡山県倉敷市藤戸町にある天城整骨院の院長、今行(いまゆき)です。

歩いていると、中指と薬指の間が痛い
足の指がしびれる
靴の中に小石が入っているような…

と、このような足の症状でお悩みではないでしょうか?

 

足の裏に何か魚の目でも出来たのかな?
どこかで、指を捻ったのか?

と、思われている方もいるかもしれません。

その症状は、モートン病の可能性が高くなります。

足の症状は、歩かないわけにはいかないので、色々な日常生活で支障を起こしているのではないでしょうか?

そのために、症状が早く良くならないかセルフケアをする方も多くおられます。

 

しかし、セルフケアをやったことが原因で、悪化させることがよくあります。

そこで、今回のブログでは、そのような悪化させることがないように、モートン病の際に、絶対にやってはいけないことについて、紹介させていただきます。

現在、足の痛みでお悩みの方には、お役に立てる内容になっています。

ぜひ、お読みください。

 

モートン病って何?どんな症状なの?

モートン病とは、足の指の神経が圧迫されて起こる神経障害です。

30代から60代の女性に起こることが多い症状です。

特に、長時間立っている仕事だったり、ヒールをよく履く方もなりやすい傾向にあります。

モートン病の主な症状は、足の指と指の間の痛みやしびれ、違和感です。

具体的には、刺すような痛み、焼けるような痛み、指先に向かってしびれ、靴の中に小石が入っているような感覚だったりします。

 

モートン病の原因とは

モートン病の原因として、足首や足指の硬さ、足のアーチの崩れ、体の歪みがあります。

特に、開張足といって、足の横アーチが崩れてくると、モートン病になります。

 

この足のアーチについて、簡単に説明をします。

足を前から見ると、アーチ状になっています。

アーチは、「バネ」や「クッション」のような役割を持ち、足への体重や衝撃を吸収するために、このような形状になっています。

しかし、モートン病になると、このアーチが崩れてしまい、指と指との間にある神経を圧迫してしまいます。

セルフケアとして気をつけないといけないのは、さらに神経を圧迫させてしまうことです。

次の項で、神経を圧迫させてしまうセルフケアを紹介します。

 

モートン病の足の痛みやしびれが悪化!絶対にやってはいけないこと

モートン病の際に、やってはいけないことを2つ紹介します。

・痛い部分を直接マッサージしない

モートン病は、指と指との間にある神経が圧迫されて症状を起こしていることをお伝えしました。

痛みのある箇所を直接マッサージすることは、神経を直接圧迫をさせようとしていることと同じことになります。

 

・痛む箇所にパッドを使用する

歩いたり、立っている際の足への衝撃を抑えようとパッドを入れる方がいます。

しかし、パッドがあることによって、足への荷重がかかった際に、神経を突き上げて圧迫させてしまいます。

 

まとめ

歩いていると、中指と薬指の間が痛い
足の指がしびれる
靴の中に小石が入っているような…

と、このようなモートン病の症状は、日常生活に支障を起こしてしまう辛い症状になります。

 

そのため、色々とセルフケアをしたくなりますが、そのやり方によっては、症状を悪化させてしまうことがよくあります。

そこで、今回のブログでは、モートン病の際に、絶対にやってはいけないことについて、紹介させていただきました。

このブログが、少しでもお役に立つことができたら幸いです。

 

もし、いろいろな対策をしているのにモートン病の症状が全く改善されない方がいらっしゃいましたら、他の部分に問題があるかもしれません。

そのような場合は、国家資格を持つ整骨院や接骨院などの医療機関を受診することをお勧めします。

国家資格の有無は、ホームページなどで確認してください。

 

当院でもご相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

(柔道整復師 今行慎二 監修)