もう悩まない!ばね指改善するための効果的なテーピングの仕方 - 倉敷市藤戸町の完全予約制整骨院〝天城整骨院〟です。

倉敷市藤戸町の天城整骨院
お気軽にお問い合わせください

もう悩まない!ばね指改善するための効果的なテーピングの仕方



はじめに

こんにちは。

岡山県倉敷市藤戸町にある天城整骨院の院長今行(いまゆき)です。

指が引っかかって伸びなくなる
指の付け根が腫れている
指を曲げるのが怖い
など、このようなばね指のお悩みはないでしょうか。

 

先日、ばね指で悩まれている60代の女性が来院されました。
「時々、曲げたり伸ばしたりする際、引っかかるのが辛くて」
と、ばね指の症状に困っておられました。

ばね指になると、仕事や家事など、日常生活の様々な場面で支障が出てしまいます。

少しでも症状が改善しないかな
早く治らないかな
と思われている方は多くおられると思います。

そこで、今回のブログでは、ばね指の症状を改善するテーピングについて紹介させていただきます。

現在、ばね指でお悩みの方には、お役に立てる内容になっています。

ぜひ、お読みください。

 

なぜ指が引っかかるの?伸びなくなるの?ばね指の原因とは

指を曲げようとすると、引っかかる
一旦曲げてから、伸ばすことができなくなる
など、このような症状がばね指になると起こる方も多いのではないでしょうか。

また、指の付け根が、熱っぽくて腫れているように感じる方もおられます。

 

ばね指について、わかりやすく解説をしていきます。

私たちの指は、「腱(けん)」というワイヤーみたいなものがあって、これが筋肉とつながっているおかげで指を曲げたり伸ばしたりできます。
この腱は、指の途中で「腱鞘(けんしょう)」というトンネルの中を通っています。
このトンネルが炎症を起こして狭くなり、腱が引っかかることで、ばね指は起こります

 

炎症が起こる原因として、手や指の使い過ぎや使い方によって、負担がかかってしまっていることが挙げられます。
ばね指の症状は、炎症がおさまれば改善していきます

ですので、日常生活で指への負担を下げて、まずは炎症を抑えることが大切になります。

その炎症を抑えるためには、一番は安静しておくことですが、なかなか日常生活で、指を使わないわけにはいきません。

そこで、マッサージやストレッチなどの方法もありますが、今回はテーピングを使って、指への負担を下げる方法をお伝えします。

 

ばね指になっている指への負担を軽減するための効果的なテーピングの仕方

 

前の項で、ばね指を改善するためには、炎症を抑えることが大切だという話をさせていただきました。

この項では、ばね指になっている指に負担をかけないためのテーピングの仕方を紹介させていただきます。

今回使用するテーピングは、Nitto(日東電工株式会社)撥水・伸縮タイプ:キネシオロジーテープです。

※商品について詳しく知りたい方は
Nitto(日東電工株式会社)のホームページはこちら
※購入については、楽天、Amazonにて、「Nitto(日東電工株式会社)撥水・伸縮タイプ:キネシオロジーテープNKH-37」と検索していただければ、購入することができます。

①テープを以下の長さと幅に切って、ご用意ください。
家庭用のハサミで切ることができます。
用意するテープは、20mm×250mm×1枚、15mm×70mm×1枚、37.5mm×200mm×1枚の3枚

②ばね指の症状が出ている指を曲げて、曲げづらくなる角度まで曲げていきます。
手首はまっすぐな状態にしておきます。


③曲げた状態のまま、15mm×250mm×1枚を、爪先から手の甲に向かって貼っていきます。
貼る際のポイントは、強く引っ張らないようにすることです。

 

④15mm×60mmを使って、先に貼ったテープが取れないように巻きます。
これは、1枚目に貼ったテープが剥がれないようにするためです。
1枚目と同じように、引っ張らないように貼ります。

⑤手首に37.5mm×200mmを巻きます。
2枚目と同様、1枚目に貼ったテープが剥がれないようにするためです。

手首に巻く位置について
手首を掴むと、出っ張った骨があります。それよりも、肘側に貼るようにします。

※貼り替えのタイミングについて
撥水の加工がかかっているので、家事などで水がかかっても大丈夫ですが、長時間貼っているとかぶれてくる場合もあります。
1日ごとに貼らない日を設けるようにすることをお勧めします。
1日貼る→1日貼らない→1日貼る→1日貼らない
かぶれにくい方は、毎日貼り替えても大丈夫です。

 

ばね指に悩まれている方へお役立ちブログについて

他にもばね指の方に参考になるブログを書かせてもらっています。
以下のブログをご参考ください。
タイトルをクリックすると、ページにいけます。

痛みを和らげる!ばね指に効くセルフマッサージのやり方

・ばね指が悪化する原因!絶対にやってはいけない危険な習慣

・ばね指のつらさを解消!今すぐ試せる簡単ストレッチ

・再発しそう…デスクワークの方必見! ばね指を予防するための日常生活のポイント

 

まとめ

今回のブログでは、ばね指の症状を改善するテーピングについて、ご紹介しました。

ばね指でお困りの方の中には
手術しかないのかな…
これ以上、頻繁に指が引っかかり出したら、どうしよう
と不安を抱えている方もいると思います。

そんな方々に、今回のブログが少しでもお役に立てることを願っています。

現在、さまざまな対策をしているのに、ばね指が改善されない方は、他の部分に問題がある可能性があります。
そのような場合は、早めに国家資格を持つ医療機関を受診することをお勧めします。ホームページなどで国家資格の確認ができます。

当院でもご相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
当院のばね指の治療のページでは、さまざまな症例をご紹介しています。
ご参考にしてください。
ばね指の治療のページはこちら

(柔道整復師 今行慎二 監修)