湿布以外で治す方法はあるの?肘の内側の痛みを長引かせる原因と効果的なストレッチの仕方 - 倉敷市藤戸町の完全予約制整骨院〝天城整骨院〟です。

倉敷市藤戸町の天城整骨院
お気軽にお問い合わせください

湿布以外で治す方法はあるの?肘の内側の痛みを長引かせる原因と効果的なストレッチの仕方



はじめに

こんにちは。
岡山県倉敷市藤戸町にある天城整骨院の院長今行(いまゆき)です。

ドアノブを引こうとすると肘が痛い
肘が痛くて、ペットボトルの蓋が開けられない
ちょっと力が入るだけで、肘が痛い
など、このような肘の内側の痛みでお悩みではないでしょうか?

先日、肘の内側が痛くて困っている患者さんが来院されました。

お話をお伺いすると、
湿布を貼っているが、痛みが改善しない
他の何か良い方法がないか
と、いっこうに改善しない肘の内側の痛みのお悩みを持たれていました。

※肘の痛みには、外側と内側の痛みがあります。
今回は肘の内側の痛みに焦点をあてていきます。

肘の内側の痛み:これ以降の文章は、肘の痛みと略します

そこで、今回のブログでは、肘の痛みを長引かせる原因と効果的なストレッチの仕方について、紹介させていただきます。

現在、このような肘の痛みでお悩みの方には、お役立ていただける内容となっています。

ぜひ、お読みください。

 

いつになったら治るの?肘の痛みを長引かせる原因

一度痛みが出るとなかなか改善しないのが肘の痛みです。

なぜなら、手首や指を曲げる動作で働く肘の内側についている筋肉が、痛みを起こしているからです。

どのような動作というと、字を書いたり、箸を使ったり、物を持ったり、ドアノブを回したり、ペットボトルを開けたり閉めたりするなどです。
いつも私たちが日常的によくしている動作です。

 

肘の痛みは安静にしておけば、早くは改善していくのですが、これらの動作をしないわけにはいきません。

そのために、肘の痛みは長引いてしまうのです。

そのような肘の痛みですが、少しでも早く改善できるストレッチの方法があります。

次の項で、肘の痛みを早く改善するための効果的なストレッチの仕方をお伝えします。

 

肘の痛みを早く改善するためのストレッチの仕方について

前の項で、肘の内側には、手首や指を曲げる動作で使う筋肉が、肘の痛みを起こしているために、改善されにくいことをお伝えしました。

日常生活で、手首や指を曲げる動作をしないわけには、いきません。

ですので、肘の内側についている筋肉を使っていても、できるだけ肘に負担をかけないようにすることが大切です。

その方法とは、手首や指を曲げる動作で使う筋肉を和らげてあげることです。

肘の痛みを起こしている方は、この筋肉がガチガチに硬くなってしまっています。

これらの筋肉を和らげてあげることで、痛みを早く改善させることができます。

 

それでは、肘の痛みを改善するのに効果的なストレッチを紹介します
以下の流れに従ってしてみてください。

1. 肘の内側よりも指3本分ほど下の部分を親指と他の4本の指で挟みます。

2. 4本が手の甲側、親指が手のひら側になります。

3. 挟むような力を加えて、ゆっくりと気持ち良い程度まで押していきます。

4. 押さえたまま、ゆっくりと手首を甲の方へ曲げていきます。

5. 手首から肘までの部分が伸びた感じがしてきます。

6. 手首から肘までの部分が伸びた感じが、気持ち良い手前になれば、手首を曲げていくのを止めます。

7. 20秒から30秒程度、伸びた感じをキープさせます。

8. これを5回程度繰り返します。

 

ストレッチの注意点について

ストレッチはやり方によって、痛みを悪化させる場合があります。
以下の3つのことに注意してください。

痛みが出るまでしないこと  
痛みが出るまでしてしまうと筋肉は、緊張をして硬くなることがあります。

・反動をつけてしないこと  
1、2、3と勢いよくしてしまうと、痛みを起こしてしまうことがあります。

・お酒を飲んだ後はしないこと  
お酒を飲むと、痛みへの感覚が麻痺してしまいます。
本来なら痛みが出るぐらいにも関わらず、痛みへの感覚が麻痺しているために、筋肉を無理に伸ばしてしまいます。

 

ストレッチは、毎日継続することが大切です。
日常生活の隙間時間を使ってするようにしてみてください。
お風呂上がりなど、筋肉が温まった状態ですると、より効果的です。

 

まとめ

今回のブログでは、肘の痛みを長引かせる原因と効果的なストレッチの仕方について、ご紹介しました。

肘の痛みは、なかなか改善されずに日常生活に支障が出て困っている方も多くおられると思います。

そんな方々に、今回のブログが少しでもお役に立てることを願っています。

 

現在、さまざまな対策をしているのに、肘の痛みが改善されない方は、他の部分に問題がある可能性があります。

そのような場合は、早めに国家資格を持つ医療機関を受診することをお勧めします。

ホームページなどで国家資格の有無は確認できます。

 

当院でもご相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

(柔道整復師 今行慎二 監修)