首を引っ張っていても効果がない?長い間首の凝りや肩こりで困っていた 60代女性の改善事例 - 倉敷市藤戸町の完全予約制整骨院〝天城整骨院〟です。

倉敷市藤戸町の天城整骨院
お気軽にお問い合わせください

首を引っ張っていても効果がない?長い間首の凝りや肩こりで困っていた 60代女性の改善事例



はじめに

こんにちは。
岡山県倉敷市藤戸町にある天城整骨院の院長今行(いまゆき)です。

いつも首や肩のこりがある
デスクワークをしていると首や肩がつらくなる
肩が重だるくて、腕を動かしづらい
など、このようなお悩みを持たれていませんか?

 

今回のブログは、このようなお悩みを解消した患者さんの改善事例を紹介します。

このような首の凝りや肩こりを持たれている方の中には、
病院に行っているけど、改善しない…
首を引っ張っているけど、症状は変わらない
など、病院で診てもらっているけど改善しなくて困っている方もいるのではないでしょうか?

紹介する患者さんも、そのようなお悩みを持たれていました。

このブログでは、首の凝りや肩こりに悩んでいる方へ、自分自身でできる日常生活の対策法も紹介します。

今現在、首の凝りや肩こりでお悩みの方がおられましたら、お役に立てる内容となっています。

どうぞお読みください。

 

首が原因?首を引っ張っていても、いっこうに改善されない首の凝りや肩こりの正体

首の骨と骨との間が潰れていると言われて…
病院で、首のレントゲンを撮ってもらい、首の骨と骨との間が狭くなっていることを言われたことがある方もおられるのではないでしょうか?

紹介させてもらう患者さんも、病院でそう言われて、首を引っ張ってもらっていました。
しかし、首の凝りや肩こりがいっこうに改善されずにいました。

 

このような首を引っ張ってもらっていても改善されない患者さんを診させていただいていて、わかったことがあります。

そのような改善されない患者さんは、体の歪みがありました


紹介させていただく患者さんも、初診の際に、患者さんの後ろ姿を診させてもらうと、右に体が傾き、前かがみの姿勢になっていました。

 

この体が傾いた状態を例えるなら、だるま落としのイメージすると想像しやすいかもしれません。

だるま落としは、バランスが崩れる前は、安定が悪くなりグラグラしますよね。

そして、バランスが保てなくなると、崩れてしまう。

しかし、人は倒れてしまうわけにはいかないので、筋肉で支えようとします。

人の頭は4~6キロ程度とボーリングの球の重さぐらいあります。

崩れないように、頭の重さを首や肩が耐えてくれています。

かなり負担がかかりそうですよね。

筋肉は負担がかかると、緊張して硬くなり首の凝りや肩こりを起こします。

ですので、首の凝りや肩こりを改善するには、体の歪みを改善する必要があるのです。

 

日常生活で体が歪む?どんなことが原因になっているの?

椅子に座っていても、姿勢をまっすぐ出来ない
姿勢を正そうとしても、しんどくなる
など、姿勢が大切なのはわかっているけど、自分が思うように体をまっすぐに出来ない方もおられるのではないでしょうか?

なんとなく座っていても、体が傾いている感じします
と、首の凝りや肩こりに悩んでいる患者さんの中には、体の歪みを感じていることを言われる方もおられます。

そのような体の歪みは、日常生活の長時間の同じ姿勢や不規則な体の使い方などが原因でなります。
色々なものがありますが、その代表的なものを紹介します。

・足を組む癖
椅子に座る際に足を組んでしまったり、組んでいなくても足元でクロスする

・長時間の同じ姿勢
デスクワークやスマートフォンの際の長時間の前かがみの姿勢でいる

・片側だけに負荷をかける動作
同じ手でバッグを持つ、片足に重心をかけて立つなど

 

首の凝りや肩こりを解消するために自身でできる日常生活のポイント

前の項で、首の凝りや肩こりは、姿勢が関係していることをお伝えしました。
この項では、自分自身でできる姿勢の原因を解消する日常生活のポイント、3つ紹介します。

・椅子に座る際は、足を組まない


足を組むと、片方の骨盤が浮いてしまうなど、体の歪みが生じます。
椅子に座る際は、両足をしっかりと地面につけることを意識しましょう。
はじめは、気がついたら、足を組むのをなおすということから始めると良いでしょう。

・立っているときは、片方の足に重心をかけすぎない


体の歪みがある方は、体のバランスが悪いために、片方の足に重心をかけてしまいがちです。
これを解消するために、左右のつま先を、同じ角度にします。
そうするだけで、片方の足に重心が偏らなくなります。

・定期的に席を立ち上がる


デスクワーク時に猫背になりがちな方も多いのではないでしょうか?
同じ姿勢を続けると、良い姿勢であっても体に負担がかかります。
1時間に一度は立ち上がって軽く背伸びをしたり、膝の屈伸運動をするなど、長時間同じ姿勢をしないようにしましょう。

今回ご紹介した方法は、すぐには効果が現れるものではありません。
しかし、毎日継続することで、確実に効果があらわれますので、ぜひ出来ることから日常生活に取り入れてみてください。

 

首の凝りや肩こりを解消できた60代女性の喜びの声

Q. なにが決め手で当院を受診されましたか?(当院を選んだ理由など)
娘が通院し、とても喜んでいたので、私も楽になるのならありがたいと思いました

Q. どのような症状にお悩みで当院を受診されましたか?
首、肩のコリ、指、手の痛み、だるさ

Q. 実際に受診されてよかったことを教えてください
痛みがとても軽くなりました。朝まで眠れた時は嬉しかったです。思わず娘に報告しました。他にも動かなかった肩が動くようになったり、手が握れるようになったり、、、不思議です!!
(倉敷市 60代 女性)

 

まとめ

今回のブログでは、首の凝りや肩こりに悩んでいる方へ、自分自身でできる日常生活の対策法と実際の改善事例について、ご紹介しました。

首の凝りや肩こりは、なかなか改善されずに困っている方も多くおられると思います。

そんな方々に、今回のブログが少しでもお役に立てることを願っています。

 

現在、さまざまな対策をしているのに、首の凝りや肩こりが改善されない方は、他の部分に問題がある可能性があります。
そのような場合は、早めに国家資格を持つ医療機関を受診することをお勧めします。
ホームページなどで資格の確認ができます。

当院でもご相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
当院の肩こり治療のページでは、さまざまな症例をご紹介しています。
ぜひご参考にしてください。
肩こり治療のページは[こちら]

(柔道整復師 今行慎二 監修)