肩こりだけでなく、首の痛みや違和感が続く方への原因と対策法について - 倉敷市藤戸町の完全予約制整骨院〝天城整骨院〟です。

倉敷市藤戸町の天城整骨院
お気軽にお問い合わせください

肩こりだけでなく、首の痛みや違和感が続く方への原因と対策法について



はじめに

こんにちは。

岡山県倉敷市藤戸町にある天城整骨院の院長、今行(いまゆき)です。

 

「よく肩が凝る」
「なんとなく肩が重だるい」
このような症状でお悩みではありませんか?

 

このような方の中には、
「首に痛みを感じる」
「首が向きづらく、仕事に支障をきたしている」
など、首の痛みや違和感に悩まれている方も少なくありません。

 

肩こりだけでなく、首の痛みや違和感があると、仕事や生活に支障をきたし、大変辛い思いをされているのではないでしょうか。

当院にも、同じような悩みを抱えた方から相談を受けることが多くあります。

そのような方々に詳しく聞いてみると、
「整形外科に行ったが、骨に異常はなかった」
「湿布を処方されても改善しない」
と、どうすればよいか困っていることを口にされることがあります。

 

そこで、今回のブログでは、肩こりだけでなく、首の痛みや違和感が続く方の原因と対策法について紹介します。

現在、このような悩みをお持ちの方に、お役立ていただける情報となっています。

少し長い文章となりますので、お時間のある際にお読みください。

 

いっこうに改善しない肩こり、首の痛み、違和感が出てくる原因とは?

「いっこうに肩こりが治らない」
「首が動かしづらい」

このような症状をお持ちの方は、首や肩のストレッチを取り入れているかもしれません。

 

しかし、
「一時的に楽になるものの、またすぐに凝ってしまう」
「首の向きづらさは変わらない」
と、症状が改善せずに困っている方も多くいらっしゃいます。

そのような肩こり、首に問題を持つ患者さんを診させていただき、共通点が見えてきました。

 

それは、体の歪みの問題です。

長時間椅子やソファに座っている方は、猫背になりがちです。

そのような猫背の姿勢になると、本来の位置より顔(頭)が前に出てしまいます。

頭は4~6キロでボーリングの球ほどの重さがあり、猫背になると、首や肩に大きな負担がかかります。

筋肉は負担が続くと、緊張して硬くなります。

 

そうなると、さらに動かさなくなり、硬くなり、違和感を感じ、動かさなくなるという悪循環に陥ってしまいます。

このようにガチガチに硬くなってしまうと、肩こりがひどくなり、首を動かそうにもうまく動かせず、関節に負担がかかり痛みを引き起こします。

 

また、背中も丸まり、背中の筋肉も硬くなってしまうため、姿勢を正すことができません。

したがって、肩こり、首の違和感、痛みを改善するには、体の歪みを改善することが大切です。

次の項で、肩こり、首の痛み、違和感を改善する対策法について詳しく解説します。

 

肩こりや首の痛み、違和感を改善するための効果的な対策法

肩こりや首の痛み、違和感が体の歪みから生じることをご理解いただけたと思います。

では、どのような対策をすれば良いかを紹介します。

 

その前に、少し難しい話になりますが、体の歪みについてわかりやすく解説します。

体の歪みをイメージしやすく例えると、人間の体を建物に見立てることができます。

土台がまっすぐでなければ、建物は傾いてしまいます。

体でいうと、土台は股関節になります。

股関節の歪みがあれば、体は傾いてしまいます。

股関節の歪みがある人には、ある共通点があります。

立っていると、片方に体重をかけたくなるのです。

立ってすぐは大丈夫かもしれませんが、時間が経つと片方の足を開きたくなります。

これは、普段のソファや椅子に座る際に足を組むことが癖になっていることが原因です。

したがって、椅子に座る際は、足を組まないようにしましょう。

また、立っている際は、できるだけ片方の足に体重をかけないことが大切です。

なかなか難しいですが、左右のつま先をまっすぐにするよう心がけてください。

そうすることで、体の重心が真ん中に来るようになります。

 

また、股関節の歪みがある方は、股関節周りの筋肉が非常に硬くなっています。

このガチガチに硬くなっている筋肉をほぐす必要があります。

 

今回、硬くなりやすい筋肉のストレッチを2つ紹介します。

1. 股関節周りの筋肉のストレッチ

① 椅子に座った状態で行います。

② 片方の足をもう片方の膝の上近くに乗せます。

③ 上半身をまっすぐにして、前に倒していきます。前に倒すと、お尻周りが伸びる感覚があります。

④ 心地よい痛みのポイントで止めます。その状態を20~30秒キープします。

⑤ 反対の足も同様に行います。これを左右3回程度繰り返します。

 

2. 股関節の前側の筋肉のストレッチ

股関節の前側には、お腹の奥に腸腰筋という筋肉があります。

デスクワークなどで座っていることが多い方は、この筋肉が硬く縮こまっていることが多くあります。

① 片方の足を大きく一歩前に出します。つま先はまっすぐにします。

② 上半身はまっすぐな状態で、お腹を前に突き出すように前に出した膝を曲げていきます。

③ お腹から太ももあたりが伸びた感じがしてきます。

気持ちいい手前で止めて、20~30秒程度キープします。

④ 左右で2、3セット行います。

 

まとめ

今回のブログでは、肩こりだけでなく、首の痛みや違和感が続く方の原因と対策法について紹介しました。

「よく肩が凝る」
「首に痛みを感じる」
「首が向きづらく、仕事に支障をきたしている」
などの症状は、仕事や生活に大きな影響を与えてしまいます。

今回のブログが、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

 

現在、さまざまな対策をしているにもかかわらず、肩こり、首の痛みや違和感が改善されない方がいらっしゃいましたら、他の部分に問題があるかもしれません。
そのような場合は、早めに国家資格を持つ医療機関を受診することをおすすめします。
ホームページなどで国家資格の有無を確認の上、受診ください。

 

当院でもご相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
肩こりの症例別ページはこちら

(柔道整復師 今行慎二 監修)