朝から起こる頭痛や肩こりに改善策はあるの?意外な原因と日常生活の5つのポイントと実際の改善事例 - 倉敷市藤戸町の完全予約制整骨院〝天城整骨院〟です。

倉敷市藤戸町の天城整骨院
お気軽にお問い合わせください

朝から起こる頭痛や肩こりに改善策はあるの?意外な原因と日常生活の5つのポイントと実際の改善事例



はじめに

こんにちは。

岡山県倉敷市藤戸町にある天城整骨院の院長今行(いまゆき)です。

朝から頭痛や肩こりがある
顎まわりの不快感がある
首を回したり、肩をまわりしたりしても良くならない

など、そのような朝から起こる頭痛や肩こりでお悩みではないでしょうか?

このような症状でお悩みの方の中には、これらの症状の原因が噛み合わせではないかと、歯医者で治療をしている方もいるかもしれません。

しかし、治療を続けても改善されずに、

これから一生付き合っていかないといけないのかな
と困ってしまっている方もいるのではないでしょうか?

実際に、私も、そのようなお悩みの相談を数多く受けてきました。

そこで、今回のブログでは、そのような朝から起こる頭痛や肩こりの原因、効果的な日常生活のポイントと実際の改善事例も紹介させていただきます。

ちょっとした日常生活を改善するだけで、朝から起こる頭痛や肩こりが軽減される可能性があります。

今現在、そのようなお悩みを持たれている方に、お役に立てて頂ければ幸いです。

少し長い文章になっていますので、お時間がある際にお読みください。

 

噛み合わせ以外に体の歪みにも原因がある?朝から起こる頭痛や肩こりの原因

歯医者で治療をしているけど、頭痛や肩こりの症状が改善せずにお困りの方を診させていただき、ある共通点があることがわかりました。

それらの症状でお悩みの方は、歯ぎしりや食いしばり、歯並びなどの噛み合わせの問題もありますが、姿勢の問題もあるのです。

姿勢が、どう関係するのか?

と疑問を持たれると思いますので、少し難しい話にはなりますが、わかりやすく解説をしていきます。

顎を動かすためには、側頭筋や咬筋などの筋肉が働きます。

頭の外側や頬の部分についている筋肉です。

これらの筋肉がしっかり働いてくれることで、スムーズに口を開けたり閉じたりすることができます。

しかし、姿勢が悪いと、これらの筋肉が硬くなりしっかり働いてくれないということが起こります。

 

突然ですが、デスクワークの際に足を組むなどの癖がある方も多いのではないでしょうか?

足を組むと、片方の骨盤が浮いて状態になります。

このような長時間骨盤が歪んだ状態をしていると、骨盤が歪んだ状態の癖がつきます。

 

そうなると、立っている際でも骨盤が歪んでいるために、背骨も歪んで頭は傾きます。

頭を大きく傾けた状態で、口を開け閉めしてみてください。

顎のあたりに違和感を感じたりして、口を開け閉めしにくくないですか?

このように頭が傾いていると、口を開け閉めしにくくなるために、側頭部や咬筋などの筋肉に負担がかかります。

筋肉は負担がかかっていると、緊張して硬くなります。

側頭部や咬筋などの筋肉が硬くなると血行も悪くなるために、まわりの首や肩の筋肉まで硬くなってしまいます。

朝の体が冷えているために、筋肉が余計に硬くなって症状が出やすくなります。

 

これが、姿勢が原因で、朝から起こる頭痛や肩こりが起こる理由です。

次の項では、姿勢の原因を解消する日常生活のポイントをお伝えします。

 

姿勢の原因を解消して肩こりを改善!日常生活のポイントとは?

前の項で、朝から起こる頭痛や肩こりは、姿勢が関係していることをお伝えしました。

この項では、姿勢の原因を解消する日常生活のポイント、5つ紹介します。

・椅子に座る際は、足を組まない


足を組むと、片方の骨盤が浮いてしまうなど、骨盤の歪みが生じます。
椅子に座る際は、両足をしっかりと地面につけることを意識しましょう。
はじめは、気がついたら、足を組むのをなおすということから始めると良いでしょう。

 

・立っているときは、片方の足に重心をかけすぎない


姿勢が悪い方は、体のバランスが悪いために、片方の足に重心をかけてしまいます。
これを解消するために、左右のつま先を、同じ角度にします。
そうするだけで、片方の足に重心が偏らなくなります。

 

・定期的に立ち上がる


デスクワーク時に猫背になりがちな方も多いのではないでしょうか?
同じ姿勢を続けると、良い姿勢であっても体に負担がかかります。
1時間に一度は立ち上がって軽く背伸びをしたり、膝の屈伸運動をするなど、長時間同じ姿勢をしないようにしましょう。

 

・ウォーキングをする


肩こりの方は、首や肩周りだけでなく、全身の筋肉も緊張しやすく血の巡りが悪くなっています。
ウォーキングによって全身の筋肉を動かすことで、血行が良くなり、首や肩の筋肉もほぐれやすくなります。
1日20~30分程度で大丈夫です。

 

・湯船につかる


仕事、家事など忙しく、シャワーで済ませている方も多いのではないでしょうか?
お風呂に浸かり、体を温めることで血行が良くすることで、筋肉が硬くなるのを防ぎます。
ぬるま湯(38度程度)で15分程度浸かるとよいでしょう。

 

今回ご紹介した方法は、すぐには効果が現れるものではりません。

しかし、毎日継続することで、確実に効果があらわれますので、ぜひ出来ることから日常生活に取り入れてみてください。

 

実際の改善事例について

朝起きてからの頭痛や肩こりに悩まれていた患者さんの改善事例を紹介します。


Q.なにが決め手で当院を受診されましたか?(当院を選んだ理由など)
「紹介」
Q.どのような症状にお悩みで当院を受診されましたか?
「顎関節症/偏頭痛」
Q.実際に受診されてよかったことを教えてください
「雨や台風の日の頭痛がなくなり、顎の痛みも減りました。1回でここまでよくなるとは思いませんでした」
(倉敷市 20代 女性)

Q.なにが決め手で当院を受診されましたか?(当院を選んだ理由など)
「息子が通院していたので(眠りが浅いことから疲労感強かった)」
Q.どのような症状にお悩みで当院を受診されましたか?
「噛み合わせからくる頭痛、肩こりなど。眠れなかった(浅眠)」
Q.実際に受診されてよかったことを教えてください
「右の顎の不快感が軽減されたこと(初回受診で)。噛み合わせからくる頭痛が消失傾向にある。特に痛いことなどなくどこを触ってこうなったのかわからないほどに楽になっていたのでびっくりしました」
(大阪府 60代 女性)

まとめ

今回のブログでは、朝から起こる頭痛や肩こりの原因、効果的な日常生活のポイントと実際の改善事例、ご紹介しました。

頭痛や肩こりは、なかなか改善されずに困っている方も多くおられると思います。

そんな方々に、今回のブログが少しでもお役に立てることを願っています。

 

現在、さまざまな対策をしているのに、頭痛や肩こりが改善されない方は、他の部分に問題がある可能性があります。

そのような場合は、早めに国家資格を持つ医療機関を受診することをお勧めします。

ホームページなどで資格の確認ができます。

 

当院でもご相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

当院の肩こり治療のページでは、さまざまな症例をご紹介しています。

ぜひご参考にしてください。

肩こり治療のページはこちら

(柔道整復師 今行慎二 監修)