デスクワークの女性必見!腰痛が改善する正しいイスの座り方 - 倉敷市藤戸町の完全予約制整骨院〝天城整骨院〟です。

倉敷市藤戸町の天城整骨院
お気軽にお問い合わせください

デスクワークの女性必見!腰痛が改善する正しいイスの座り方



はじめに

こんにちは。

岡山県倉敷市藤戸町にある天城整骨院の今行です。

腰痛に悩む方々にとって、正しい座り方を知ることは非常に重要です。

特にデスクワークが多い女性は、長時間座ることで腰に負担がかかりやすい傾向があります。

今回のブログでは、そのようなデスクワークによる腰痛にお悩みの方々に向けて、腰痛の原因と正しい座り方について詳しく説明します。

今現在、腰痛でお悩みの方は、参考にしていただければ幸いです。

 

腰痛の原因と正しい座り方の基本

デスクワークで座っていることが多い方々の腰痛は、日常生活の中での姿勢の悪さや偏った座り方の癖が原因で引き起こされることがほとんどです。

長時間の座り仕事で偏った姿勢を続けると、腰に過度な圧力がかかり、筋肉や関節に負担がかかります。

猫背や前かがみの姿勢は、腰に大きな負担をかけるため、腰痛を引き起こしやすくなります。

また、椅子に座る際に、普段から足を組む癖があると体が歪み、体の中心の腰に負担がかかってしまいます。

 

そうならないために、正しい座り方の基本ポイントを押さえておきましょう。

 

正しい座り方の基本ポイントは、まず、背筋を伸ばすことが重要です。

背筋を伸ばすことで、腰椎の自然なカーブを保ち、腰への負担を軽減できます。

座る際には、肩をリラックスさせ、耳と肩が一直線になるように意識しましょう。

座る際に、深く腰を掛けることを意識することで、骨盤が立ちやすく背筋が伸ばしやすくなります。

また、背中をまっすぐに保つためには、腰に軽くクッションを当てるなどすると良いでしょう。

 

次に、足は組まずに、両方の足を床にしっかりつけることが大切です。

足が床につかないと、腰にかかる負担が増えてしまいます。

膝が直角になるように座り、足全体を床にしっかりつけることで、体重が均等に分散され、腰への負担が軽減されます。

もし、足が床につかない場合は、フットレストを使用して足をサポートしましょう。

 

最後に、座面の高さを調整することも重要です。

座面の高さが合っていないと、正しい姿勢を保つことが難しくなります。

理想的な座面の高さは、膝が直角になる高さです。

座面が高すぎると、足が浮いてしまい腰に負担がかかります。

逆に、座面が低すぎると、膝が過度に曲がり、腰への負担が増加します。

調整可能な椅子を使用するか、必要に応じてクッションを追加して高さを調整しましょう。

 

効果的なサポートグッズの活用方法

腰痛に悩む多くの方々にとって、効果的なサポートグッズは大きな助けとなります。

特に、クッションは正しい座り方をサポートし、腰への負担を軽減するために非常に有効です。

例えば、骨盤を立たせるためのランバーサポートクッションや、尾骨への圧力を軽減するドーナツ型クッションなどがあります。

これらのクッションを使用することで、長時間座っていても腰への負担が減り、姿勢が自然と良くなります。

 

ランバーサポートクッションは、腰と椅子の背もたれの間に置くことで、腰椎のカーブをサポートします。

これにより、背筋を伸ばしやすくなり、腰にかかる圧力を均等に分散できます。

特にデスクワーク中に前かがみになりやすい方にとっては、非常に有効なアイテムです。

 

次に、ドーナツ型クッションは、尾骨への直接的な圧力を避けるために使用されます。

これにより、座った時の負担を分散し、尾骨や腰の痛みを軽減できます。

特に、長時間座りっぱなしの状態が続く場合、このクッションは非常に効果的です。

 

クッションを効果的に活用するためには、正しい座り方を意識することも重要です。

クッションを使用しても、姿勢が悪ければ効果は半減してしまいます。

まず、椅子に深く腰掛け、背中を背もたれにしっかりとつけます。

その際、クッションを腰の位置に配置し、腰椎の自然なカーブをサポートします。

背筋を伸ばし、肩をリラックスさせ、耳と肩が一直線になるように意識しましょう。

 

まとめ

腰痛を予防し、快適な生活を送るためには、正しい座り方を意識することが大切です。

日常生活の中での姿勢の悪さや不適切な座り方が腰痛の原因となりますが、正しい姿勢を保つことで腰への負担を軽減することができます。

また、デスクワーク中に姿勢を頻繁に変えることや、効果的なサポートグッズを活用することで、さらに腰痛を予防することができます。

ぜひ、これらのポイントを実践して、腰痛のない快適な生活を送りましょう。

 

ご紹介した方法を取り組んでいただくことで、お悩みである腰痛を解決していただける可能性があります。

しかし、取り組んでみたものの一向に腰痛が良くならない場合は、他の原因が考えられるかもしれません。

 

そのような場合は、一度当院までご相談いただければ幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この内容が、少しでも腰痛でお悩みの方のお役に立てましたら嬉しく思います。

(柔道整復師 今行慎二 監修)